別府弁天池【ながと四季マップ】
2016.9.8
こんにちは、(^J^)です。
みなさんは名水百選という言葉をご存知でしょうか。
名水百選とは、環境省が全国各地の中から「名水」として選んだ100の湧水・河川・地下水のことです。
1985年に選定された(当時は環境庁)ものなのですが、2008年には「平成の名水百選」として新たに選定されております。
合計200もの場所が名水として登録されているのです。
ひとつ気を付けていただきたのは、そのまま飲める水かどうかは場所によって違いますので、各場所でご確認くださいませ。
もちろん我が山口県にも名水に選ばれた場所が存在しています。
1985年選定の名水百選では
美祢市の「別府弁天池」
岩国市の「桜井戸」
こちらも岩国市の「寂地川」
2008年選定の平成の名水百選では
萩市の「三明戸湧水、阿字雄の滝」
周南市の「潮音洞、清流通り」
計5か所が選ばれております。
今回はその中の一つ、美祢市秋芳町にあります「別府弁天池」のご紹介です。
【ながと夏マップ】別府弁天池(美祢地区)
冒頭でも言いましたが、別府弁天池は1985年7月20日に日本名水百選に選ばれた、秋吉台と並ぶ美祢市を代表する観光地です。
まずは基本情報から
所在地:美祢市秋芳町別府水上
アクセス:JR新山口駅からバスで30分、または美祢ICから車で20分
藤光海風堂より車で約30分
駐車場:有り
トイレ:有り
詳細情報:秋吉台・秋芳洞観光サイト
この池の特徴は何といってもこの青さでしょう。
しかし青く見えるのには訳があり、近くで見ればこの通り。
透明度の高いきれいな水なのです。
弁天池には水不足で悩んでいた長者が「弁才天をまつり青竹をつえに水をたずねよ」というお告げをうけ、その通りにすると水が湧き出し弁天池となったという伝説があります。
この水を飲めば長寿が保たれ、財宝をさずかると言い伝えられているそうですが、もうこれは飲むしかないですね。
しかし弁天池の水は冷たいので飲み過ぎには気を付けましょう。
この弁天池は毎秒186リットル、毎分11トンの水が湧き出しており、いかなる場合にも水が枯れることがないそうです。
飲用水の他、灌漑用水や養鱒場に使われているそうで、池の近くではニジマス釣りも楽しめますよ。
とにかく一度見たら忘れられない神秘的な場所です。
晴れの日に訪れるとより一層、青がきれいに見えるかと思います。
場所は少し迷うかもしれませんが、近くには案内看板も出ておりますので、是非実際にご覧になってみることをお勧めいたします。