小野茶【ながと四季マップ】
2016.8.16
マロ エレレイ、(=ゝ=)です。
かつての日本の行政区分は、”国”単位で分かれていました。
国の中に国があるという構図は、なんだか面白いですよね。
これらの国は、令制国と呼ばれます。
有名ドコロで言えば、大和国、出雲国、武蔵国などがそれです。
ちなみに、戦艦大和などの旧日本海軍戦艦名はここから来ています。
山口県もかつては、長門国と周防国に分かれていました。
会社名やニュースで流れる”防長“という単語は、この2国名の頭をとったものです。
この2国を現在の市町村で置き換えると、
長門国:下関市(国府)、長門市、萩市、阿武町、美祢市、山陽小野田市、宇部市(東部除く)、旧阿東町
周防国:防府市(国府)、山口市(旧阿東町除く)、宇部市(東部)、周南市、下松市、柳井市、光市、田布施町、平生町、上関町、柳井市、周防大島町、岩国市、和木町
ちなみに国府というのは、今の県庁所在地にあたります。
長門国の国府は、現在の下関市長府にありました。
よく時代劇で耳にする”長州藩“という言葉も、この長門国から来ています。
現在の萩市に、藩主の毛利氏が居城していたことからこう呼ばれています。
この”州”というのも”国”という意味で、長門国を短縮した形が長州なのです。
ちなみに、長門市はこの長門国からとった市名です。
ぜひ、旧国名を名に冠した長門市へ遊びに来てください。
【ながと春・夏マップ】小野茶(宇部市小野地区)
旧長門国の南部、現在の宇部市は宇部興産などが工場を構えるの工業地帯として知られています。
実は同じ市内に、西日本最大級の茶園があるのをご存知でしたでしょうか。
そこで栽培されているのが「小野茶」です。
所在地:山口県宇部市小野藤河内
アクセス:宇部市営バス「臼木」徒歩20分
藤光海風堂より車で1時間
駐車場:約20台
駐車料金:無し
見頃:4月~8月
トイレ:無し
特記事項:お茶は匂いを吸収します。タバコなど匂いの強いものを発生させないでください
詳細情報:山口茶業さんHP
約70haの広大な茶園が山一面に広がります。
この密集度は日本でも珍しく、西日本最大級の茶園として知られています。
小野茶の特徴は、コクが他のお茶よりも深いことにあります。
味がとても濃く、強い苦味・渋みの中に甘みを感じるお茶です。
このコクのおかげで、お菓子などに混ぜてもお茶の味が負けることはなく、風味を残したお菓子を作れます。
当店売店でも販売しておりますので、ぜひ味わってみてください。
撮影時期は三番茶収穫前でした。
お茶は3回、多いところでは4回の収穫をします。
4・5月に採れる新茶は、苦味が少なくうまみや甘みが多いですが、夏時期に採れる三番茶はカテキンが多く、苦味が強いのが特徴です。
またこの時期や秋に採れるお茶は、番茶や玉露として使われることも多いです。
もちろん一番美味しいのは新茶ですが、小野茶特有の強い苦味を味わうなら、この時期のお茶も良いですよ。
ところで、茶園にはこのような扇風機がたくさんあります。
一体、何のために設置しているのでしょうか。はい、シンキングタイム。
(考え中…考え中…)
暑さ対策?虫よけ?お茶の香りを漂わせて購入意欲を促進させるフレグランスマーケティング?
残念!スーパーひ○しくん没シュート!
正解は、「新芽に霜がつかないようにする”防霜ファン”」でした。
新茶収穫前の4月は、まだ朝方が冷え込むため霜が降りることがあります。
霜は新芽にとっての大敵。
それを阻止するため、地表数メートルにある暖かめの空気を地表に送るこの扇風機が開発されました。
いまや防霜ファンあっての茶畑風景になっていますね。
小野茶生産地は、かつてただの山だったそうです。
そこをお茶の本場八女出身の堀野政現氏が中心となり開拓、広大な茶園を形成しました。
ここの赤土と真砂でできた痩せた土地だからこそ、特徴のコクや苦味が生まれるのです。
ちなみにこの茶園からは、遠く下関の火の山が見通せます。(画面中央右)
関門海峡花火大会の花火まで見えちゃうそうですよ。
さて、収穫された茶葉は、加工場に送られて様々なお茶に生まれ変わります。
お茶の味を楽しめる煎茶、スッキリとした番茶、風味豊かな抹茶、ご飯のお供ほうじ茶など。
そのお茶を直売しているのがここ、山口茶業さんです。
所在地:山口県宇部市小野櫟原152-13
アクセス:宇部市営バス「花香」徒歩10分
藤光海風堂より車で1時間
駐車場:約50台
駐車料金:無し
トイレ:有り
特記事項:「アクトビレッジおの」さんを過ぎた細い橋の向こうにあります
詳細情報:山口茶業さんHP
小野茶の加工・流通を行っているのが山口茶業さんです。
お茶の流通は、多くの農家さんが集まって作る組合ごとで行われることが多く、こちらはその小野茶Verです。
通常の煎茶の他に、小野茶クッキー、小野茶石鹸、小野茶わらび餅などなど、様々な小野茶グッズを取り揃えています。
中でもぜひ召し上がっていただきたいのがこちら。
「小野茶ソフトクリーム」!
強い苦味がミルクでやんわりと和らぎ、深いコクが一層際立つ逸品です。
ぜひ、いや、絶対に食べて帰られてください!
小野茶の産地であるここ小野地区は、長細いダム湖「小野湖」があることで知られています。
山口茶業さんは湖畔にあり、店舗から湖の風景を眺めることができます。
こちらはまた次回にご紹介しますので、お楽しみに。