青海島【ながと四季マップ】
2016.6.6
グーテンターク、(=ゝ=)です。
皆様は、平年の山口県梅雨入り日をご存知でしょうか。
ヒントとして、昨年の梅雨入り日は6/2。平年より早かったようです。
正解は…6/7!(正解者に拍手)
で、今年2016年(平成28年)の梅雨入りは、6/4(土)でした。
今年も平年より少し早い梅雨入りになりましたね。
週間天気予報に並ぶ曇りや雨マークを見ると、気持ちが萎えそうです。いえ、萎えました。
この統計は、1951年(昭和26年)から続いているそうですよ。
それによると、平年梅雨明け日は7/21だそうです。
夏休み初日には、毎年恒例のながと仙崎花火大会が行われる予定ですので、夏休みまでに開けるといいですね。
ちなみに私は雨男です。
【ながと夏マップ】青海島(仙崎・通地区)
長門市の海岸沿いは、その全域が「北長門海岸国定公園」に指定されています。
その中でも著名で、長門市といえばココ!と間違いなくオススメ出来るのが、「青海島」です。
所在地:山口県長門市仙崎2057(青海島キャンプ村)
アクセス:サンデン交通(通行き)「静ヶ浦」下車すぐ(青海島キャンプ村の横に散策路入り口があります)
藤光海風堂より車で約20分
駐車場:約150台(青海島キャンプ村)
駐車料金:大型バス1300円
マイクロバス1000円
普通車500円
バイク100円
営業時間:無し(青海島キャンプ村は8:00~17:00)
トイレ:有り
特記事項:整備はされていますが、山道を登り降りします。動きやすい服装(特に靴を)でお越しください
詳細情報:長門市観光コンベンション協会
青海島は、長門市北部に突き出ている大きな島の名称ですが、景観としての青海島は主に、「花津浦(はなづうら)」・「紫津浦(しづうら)」・「静ヶ浦」周辺の奇岩群を指します。
マップ内で濃い青のマーカーがしてある部分ですね。
CMなどで使われるのもココであることが多いです。
当店のCMでも使ったことがあるとか無いとか…。
青海島景勝地へ行くルートは、青海島キャンプ村を経由するルート(Aコース)、青海島さくらの里側に抜けるルート(Bコース)があります。
景色としては、Aコースを回られることをオススメします。
運動不足がモロに響き、ヘトヘトにながらたどり着きました。
いやぁ、美しい。
コチラは、青海島景勝地の1つ「静ヶ浦」です。
開けた場所ですので、奇岩と一緒に泳ぐこともできます。
奥に見える大きな岩たちは「十六羅漢」・「カモメ岩」と呼ばれています。
ちなみに十六羅漢とは、お釈迦様のお弟子さんの中で、特に優秀だった16人の阿羅漢(聖人)の事を言うらしいです。
そう言われれば、立ち並ぶ仏像に見えなくもないですね。
ありがたや、ありがたや。
ちなみに、奥に薄っすらと見える大きな島は、萩市の「相島」です。
とっても甘い「相島スイカ」が特産品です。ジュルル~
周辺には松が生い茂っているので、頑張れば浮世絵のような、水墨画のような画が撮れるかもしれないですよ。
頑張ってください。
今度は静ヶ浦の西側、「中の浦」へ行きます。
すぐ見えるこの岩、「象の鼻」と言います。
象に見えなくは…ないような…。
個人的には、スター・ウォーズに出てくるメカ「AT-AT」の脚部に見えますね。
ルークがロープを引っ掛けて倒しそうな感じ。(詳しくはエピソードⅤをご覧ください)
ちなみに、スター・ウォーズに登場するメカの中で私が一番好きなのは、スピーダー・バイクです。
中の浦には、突出した奇岩よりも、トンネル型の奇岩が多いです。
日本海の荒波で、柔らかい部分がドンドン削れたのでしょうね。
このミニ海上トンネル、穴場癒やしスポットです。
訪れた際は、じっと座って眺めてみてください。
…潜って遊びたい。
潜るで思い出しましたが、青海島はここ数年人気が急上昇しているダイビングスポットでもあります。
今回ダイビングはしませんでしたが、機会があればやってみたいですね。
検索していただくと、海面から差し込む青い光が幻想的な画像が出てきますので、ぜひ一度ご覧になってください。
ダイビングについてのお問い合わせは、青海島ダイビングセンターまでお願いします。
この青海島の景勝地を陸からではなく、海から行きたいという方。安心してください、入れますよ。
青海島観光汽船さんでは、遊覧船に乗りながら青海島を一周することができます。
可愛いお船がお出迎えしてくれます。
天気によっては欠航の可能性もありますので、ホームページより運行状況をご確認ください。
なお、乗り場は仙崎漁港そば、「青海島シーサイドスクエア」になりますのでご注意ください。
ダイビング、遊覧船、ウォーキングにキャンプ…ここへ来れば、全ての大自然を余すこと無く味わえます。
夏のキャンプ地候補に、青海島という文字を書き加えておいてください。
今回、青海島の壁紙を作ってみました。
フルHDサイズになっていますので、ご自由にお使いください。