さわやか海岸【ながと四季マップ】
2016.6.30
キア・オラ、(=ゝ=)です。
6月も終わりですが、梅雨で毎日が憂鬱な方も多いと存じます。
ジメジメするし、手荷物は増えるし、遊べないし、濡れるし…。
気象庁によると、山口県の平年梅雨明け日は7/21になっています。
もう1月ほど我慢してください…!
ですが、この時期だけしか見られない景色というものも多く存在します。
梅雨だけの情景を味わい、日本の四季を楽しみましょう。
例えばコレ。
梅雨の代名詞である「アジサイ(紫陽花)」。
紫・青・白・赤、そして緑…。
優しいフワフワの花が一面に咲くと、幻想的な風景になりますよね。
さらにカタツムリと遊んでみたり、水が滴り落ちる花を眺めたり、防水カメラでビショビショになりながら撮影したり。この時期ならではの楽しみ方もたくさんあります。
ちなみに長門市には「アジサイ寺」と呼ばれるお寺が存在します。
それが久津地区にある「向徳禅寺」です。
こちらの特集は、またの機会に行います。
約300本のアジサイが、境内で綺麗に咲き誇っておりますよ。
私がこの時期にオススメするものは、苔です。
しっとりと濡れた苔の色がとても鮮やかに写りますし、なにより成長期であるため、いろんな形の苔を眺めることができます。
ちなみに私が好きな苔は、タマゴケ、ホソバオキナゴケ、モウセンゴケです。
国歌である君が代にも、「苔のむすまで」というフレーズがあるように、苔は日本人にとって大切なモノの一つと言っても良いのではないでしょうか。
侘び寂びの世界では、苔むした岩が大事にされています。
盆栽に至っては、切っても切り離せない重要な素材の1つでもあります。
つい身近にありながら、情景に重要な意味を成す苔。
「苔には人生の大切な全てのことが詰まってる。でも、多くの人がそれに気付かないんだ」
最近は、テラリウムブームも相まって、苔のブームが来ているように感じます。
ちなみにテラリウムとは、小さなガラス容器に植物を植え、机の上で箱庭を楽しむ雑貨チックな観葉植物などのことです。
苔の名所といえば、京都の西芳寺(苔寺)、鹿児島の屋久島、長野の白駒池などがありますが、どこも訪れる方が増えているようですね。
巷では、森ガールや山ガールに続いて「苔ガール」が増えているとかなんとか。
山→森→苔と、だんだん狭まっていますね。次は「草ガール」か「沼ガール」かな?
※森ガールは「森にいそうなファッションの女性」のことであり、森が好きな女性のことではありません
ちなみに、「苔のお姉さん」と呼ばれる声優の上坂すみれさんは、苔に話しかけるのが趣味だったそうで。
…苔って色んな意味で奥深いですね。
さわやか海岸【ながと海マップ】(仙崎地区)
みすゞ記念館などのある仙崎中心街から徒歩数分。
綺麗な砂浜と整備された公園、そして夕日が楽しめる「さわやか海岸」のご紹介です。
所在地:759-4106 山口県長門市仙崎
アクセス:サンデン交通・ブルーライン交通・防長交通「田屋」・「斎木病院前」より徒歩7分
JR山陰本線仙崎支線「仙崎駅」より徒歩10分
藤光海風堂より車で10分
駐車場:無し(青海島シーサイドスクエアなど近隣の駐車場に駐車してください)
営業時間:無し
トイレ:有り
シャワー:有り(無料)
特記事項:近隣住民の迷惑になりますので、路上駐車はおやめください
詳細情報:長門市観光コンベンション協会
この砂浜ですが、フジミツ仙崎工場の目の前にございます。
ぜひこの建物を目印にお越しください。
仙崎地区の西側に整備されたこの砂浜は、綺麗にされている砂浜が特徴ですが、整備と維持がしっかりなされている遊歩道部分も特徴です。
すぐ裏手には民家が立ち並んでいますので、近隣住民のお散歩・トレーニングコースとして利用されています。
いつも綺麗なので、気持よく利用できますよ。
本当に愛されている砂浜です。
長門市は日本海側に面しているため、どこの砂浜もある程度の波が来ます。
しかし、ここではその波を大きな青海島が遮ってくれるため、お子様でも泳ぎやすい適度な波の中で遊ぶことができます。
浮き輪に揺られていたら沖合に流されてた!という心配はご無用です。
ただ、時々漁船の波がザブンザブンと来ることはありますが…。
長門市内の砂浜の中で、ほぼ唯一綺麗な夕日を見られるのはココだけです。
西を向いている利点ですね。
この砂浜で何人が黄昏れたのか…その数や知れず。
そして、太陽にほえた人の数も無数。
「ばかやろー!!!」ローロー…ロー……
天気の良い日は、青海島観光汽船さんの船が近くを通ります。
鮮やかなカラーの観光船が見えたら、ぜひ手を降ってあげてください。
ちなみに、この砂浜には駐車場がございませんので、観光汽船さんのある「青海島シーサイドスクエア」などへ駐車をお願いします。
金子みすゞさんも眺めていたと言われるこの風景で、一筆したためてみてはいかがでしょうか。
どんな詩でも「みんな違ってみんないい」ですから。
仙崎や ああ仙崎や 仙崎や…
以下、フルHD壁紙です。
ご自宅で、職場でとお使いくださいませ。